
小中高と特に勉強もせず、部活でやっていたテニスも地元で一番下手くそで1度も誰にも勝つことが出来なかったボクですが、第二種電気工事士は1発で合格しました。
そんなボクでも受かるボク流の勉強方法を紹介します。
真似すれば高確率で合格することは間違いなし、電気工事士をゲットして暇な時は電気工事屋さんでバイトしよう。
ちなみに勉強時間としては筆記は1日2時間で2か月。
実技は1日1時間で1か月くらいでした。

勉強教材の紹介(筆記)
・過去問集(筆記)
【すい~っと合格 赤のハンディ】ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士 学科過去問 2025 [ 藤瀧 和弘 ] 価格:1,111円(税込、送料無料) (2025/3/25時点) 楽天で購入 |
これだけです。
ひたすら過去問を解くだけ。
テキストを読んだりとかしなくて大丈夫。
勉強方法(筆記試験)

通勤中や移動中にひたすら動画を見ます。
オススメ動画はこれ
【学科講義】[機器 1-1]コンセント #解説 出るモノのみ全種攻略![2025/令和7年度対応]【第二種電気工事士】【ゆっくり解説】
なにしているときもひたすら動画を見たり聞いたりしてなんとなく感覚をつかみます。(掴めなくても大丈夫)
そして、寝る前に毎日1日1時間過去問を解きます。
この時に間違えてても大丈夫です。
1つも合ってなくても大丈夫です。
解いた問題はその日に採点して、解説を見ます。
どうしてその答えになるのか、自分はどう間違えたのかを確認します。
その見直しを最初の内は1時間くらいかけてしますが、段々見直す箇所が減ってくるので勉強が進めば進むほど短くなると思います。
これを繰り返し1か月くらい続けていると、なんだか最初は意味不明だった問題文や訳の分からない計算問題が分かってきてしまいます。
そしたら、実践は試験時間120分ですので、気持ち早めで90分で過去問を解けるだけ解きます。
最初は過去問全部終わらせれないと思いますが、段々ギリギリ終わらせれるようになってきます。
そうなってきたら、もう過去問の問題を覚えてき始めている頃だと思いますが、第二種電気工事士の筆記問題は過去問がそのまま出題されることが多いので脊髄反射で答えれるくらいまで覚えちゃって大丈夫です。
もうここまできたら安心です。
あとは当日の自分との勝負だけです。
大丈夫、テニスでは地元で誰にも勝てなかったボクですら、自分との勝負に勝って受かったんですから。

勉強方法(実技試験)
実技試験は全13問あり試験会場によって13問の内どれかが抽選させてその問題を組み立てます。
第2種 電気工事士 技能試験セット 【 2回分 テキストと 基本工具セット DK-28 付き】( 電気書院 の定番テキスト、 ホーザン HOZAN の工具) 電気工事士 2種 電工石火 初心者おすすめ 第2種 電気工事士 技能試験セット 電線 器具 第二種 技能試験 工具セット 価格:39,500円(税込、送料無料) (2025/3/25時点) 楽天で購入 |
実技では工具と練習器具が必須になります。
2回分の練習セットを購入がオススメ。
【2025年 No.1】第二種電気工事士技能試験 フル解説版 2025年候補問題対応
まずは時間がかかってもいいので全ての候補問題を動画を見ながら動画の通りに組み立てましょう。
配線図も書きつつ丁寧に1日1問ずつやっていきましょう。
ただ、ホーザン様が推奨している「合格クリップ」や「マルチツール」は僕に合わなかったので使いませんでした。
試しに使ってみて合う人は使ってみたらいいと思います。
全13問を組み立てたら2週目は時間を測りながら時間内に終わらせれるように組み立てて、動画を見て答え合わせをしましょう。
2週目の13問を解き終えたら時間内に終わらなかった問題、不安な問題を再度時間を測り組み立てていきましょう。
ボクの苦手問題は候補問題1と候補問題12でした(確か)
配線は特に苦手じゃなかったので、4路なんかは普通にクリアできましたが、リングスリーブを圧着するのがほんとに苦手だったのでした。
コツは握力を鍛えることです。
ちなみに、練習で足りなくなった電線などはホームセンターに行けば買えます。
まとめ
これだけ勉強すれば1発合格目指せると思います。
ボク的には1発で合格しないと受験料が勿体ないって気持ちが強すぎて、めちゃくちゃ頑張りました。
これを機に第二種電気工事士をゲットして電気工事しちゃいましょう。