
皆様の年収はおいくら万円でしょうか。
この世は大副業時代。
この世は大転職時代。
この二つを解決するボクの答えは「第二種電気工事士」を取得することです。
勉強方法はこちらを参考ください。
なぜ電気工事士の取得をオススメするのか解説していきます。
※なお、ここでは過去のボク(20代中ごろ手取り17万工場勤務)くらいの人に向けての内容になります。
過去のボクよりも手取りの多い方は自信をもってほしいし、そのような方には合わない可能性の内容となっております事ご了承ください。
副業といえば

副業といえばYouTubeで広告収入を得たり、せどりで売りまくったり、動画編集をしたり。
他にもありますが、このようにインターネット使った副業だけではなく、仕事終わりにバイトするのも立派な副業です。
YouTubeなどオススメされている副業は前者のインターネットを使ったものが多いですが、そのインターネットを活用する副業では最初の半年間は給料が発生しないと言うことが当たり前のようにありますし、続けても軌道に乗らず収益化が出来ないなんてこともあります。
さらにこれらは自分起点なので、自分が動かなければ稼げません。
その点、バイトはすぐにお金が入るし、バイトを日程に入れておけば気が乗らなくても強制的に働いてお給料をいただけるので、とりあえず副業を始めるならバイトがオススメなのです。
一番オススメのバイトは電気工事士
いや、なんでやねん
とツッコミたくなる気持ちは非常にわかります。
いや、バイトと言えば飲食店かコンビニだろ!
って感じになりますよね。
しかし、それらのバイトはその先に繋がるものがないのです。
つまり、働いてお金もらって終了なのです。
どういうことかと申し上げますと、
電気工事士には今の会社を辞める選択肢も増えるのです。

世の中は職人不足
電気工事士に限らずですが建築系の職人さんは年々減少傾向にあると言われています。
そのため、電気工事士として職人さんになれば電気工事士界隈では引っ張りだこになることでしょう。
そうすれば、今の会社を辞めて電気工事会社に就職することができますし
将来、独立して会社を辞めるという選択肢も生まれるのです。
電気工事には免許が必要
必要ですが、正直頑張って勉強すれば受かります。
勉強方法はこちら
三か月ほどの勉強期間は必要ですが人生を変えるためにには安いものです。
電気工事のバイトはどこですればいいの?
検索すれば地元の電気工事屋さんが出てくるので電話してみましょう。
多くの会社が人手を欲しています。
バイトしたいですと言えば大体のところはさせてくれると思います。
ボクは電気工事士の免許を取得して友達に自慢していたら、友達の友達からバイト来てくれよと声かけられました。
そのくらい職人さんは少ないんだと思います。
まとめ
ボクは26で会社を辞め色々なバイトをしながら今は独立しています。
あの時会社を辞めて本当に良かったと思います。
もちろん会社を辞めたことによって辛いことキツイこともたくさん経験しましたが、あのまま会社にいて働き続けるより100倍良かったと思っています。
工業高校をなんとなく卒業して言われるがままに工場に就職して、楽しくもない工場での仕事を変えたいと思っている人に届いてほしいと思ってます。