【お掃除】シンクは意外と汚い?!シンクを綺麗に磨き上げる方法!

【お掃除】シンクは意外と汚い?!シンクを綺麗に磨き上げる方法!
この記事は1分に500文字読み進めた場合 5 分で読めます

皆様、シンクは綺麗にしているでしょうか?

この記事を見ていると言うことは最低限の掃除をして清潔感を保っているとは思われますが、意外と汚れているのがシンク。

今日はシンクの様々に掃除方法を紹介します。

毎日の掃除方法

まず、初めにシンクは清潔を保つために毎日洗いたいですが、凝った清掃は毎日できない。

ってことで、簡単に出来る簡単な清掃を紹介します。

シンクの汚れと言えば油汚れ。

もちろんシンクにそのまま油を流すような行為は絶対ダメですが、料理をしたフライパンを洗った後や食べたお皿を洗った後など

シンクの中で飛び散った油がシンク内に付着するでしょう。

そんな油汚れはどう落とすのかと言うと、

JOYくんをシンクの中に適当垂らし、捨てる予定の食器洗いタワシで擦る。

これでシンクの中に付着するような基本的な油汚れは落ちます。

↑これ毎日使い捨てスポンジです。

このスポンジで食器を洗って最後にシンクを軽く洗ってポイ。

これで毎日のシンクは清潔になります。

蛇口周りのカリカリの水垢

蛇口の周りにはカリカリの白っぽい水垢があると思います。

水垢を落とすには酸性洗剤がベスト。

しかし、酸性洗剤は金属の腐食を進めてしまいます。

なので、酸性洗剤だからとなんでもパッパっと塗布すると蛇口部分やシンクの中までも腐食して変色してしまいます。

腐食しにくい酸性洗剤と言うことでまずはクエン酸を試してみましょう。

クエン酸を水垢部分に散布し、プラスチックヘラ的な硬めのものをカリカリしてみましょう。

しかしながら我々掃除屋さんはクエン酸を使用しません。

それは洗浄力が低いからに他なりません。

そこで水垢最強洗剤としてお勧めしたいのはカルシウム職人。

カルシウム職人は水垢にかけるとシュワシュワするので効いているのがすぐわかるかと思います。

シュワシュワし出したらカリカリして落としてください。

ボクが今までいろいろな洗剤を使用してきて金属の腐食が少なく水垢に効果があるなと思ったのはこの2つの洗剤です。

個人的にはカルシウム職人を激推ししております。

錆汚れ

まれに錆汚れがキッチンにあります。

錆汚れに対しては金タワシで擦るって人も多いかと思います。

金タワシで擦るのもいいんですが、キッチンの傷が気になる場合はサビ取り職人がオススメ

職人シリーズを永遠に推していますが、職人シリーズの回し者ではありません。

錆落とし洗剤は色々試した結果どれも効果があまり変わらないかなって言うのが正直な気持ち。

その中で中性でコスパの良い錆落とし洗剤がいいなってことでサビ取り職人を愛用しています。

細かな傷

最後です。

細かな傷がシンク内キッチンにあると気になりますよね。

傷を治すのは研磨しかありません。

ということでオススメしているのは

クレンザーをゴム手袋にたっぷりつけてひたすら磨く。

これが個人的に一番いいとおもっています。

クレンザーをスポンジに付けている人を星の数ほど見てきましたが、これはダメ。

クレンザーの粒子がスポンジに入り込んでしまい、クレンザーの研磨する力を発揮できません。

なので、クレンザーの粒子が逃げないようゴム手袋にクレンザーをつけひたすら研磨。

これが最強です。

場合によっては耐水ペーパーを使い徐々に番手を細かくしていき、仕上げにクレンザーのやり方などありますが、まずはクレンザーゴム手袋からお試しください。

ハイホーム、粉クレンザー、ダイソーの多目的クレンザー

正直なんでもいいと思います。

コスパ最強はダイソーの多目的クレンザーだと思います。

まとめ

他にも電動工具を使い鏡面仕上げと言ってピッカピカにする人もいますが、日常使いするシンク、キッチンはあそこまでする必要はありません。

あれは、リフォーム物件のキッチンを美しく見せる技です。

みなさま、ぜひ日常使いするシンクを美しくしましょう!

毎日のお料理が楽しくなること間違いなし!!