【保存版】エアコン掃除の頻度ってどれくらい?季節別・使い方別にプロが解説!
- お掃除
- #エアコン #エアコンクリーニング #お掃除

うわ!カビくさっ!!
急激に熱くなる日本。
そんなある日に堪忍袋の緒が切れたと言わんばかしに、節約に節約を重ねているこの世のカーチャンが付けたエアコンからするカビの臭い。
エアコンはどうしても構造上、カビが生えてしまいます。
そんなときどうするか
エアコンクリーニングを業者に頼む方もいれば、ホームセンターでエアコンクリーニングスプレーを買っている方もいるでしょう。
さらに頻度はどのくらいなのか
等々そんな疑問について、お掃除屋さんのプロであるボクの目線から、詳しく解説していきます!!
エアコンクリーニングのスプレーって意味あるの?
市販で売られているエアコンクリーニングスプレー。
安いしお手軽だし、実際臭いも取れるし
ってことで使用している人も多いはず。
ですが、プロ目線で言わせてもらうと、このスプレーはダメです。
それはもちろん、エアコンの構造を理解した上で思っていることです。
なぜかと言いますと、エアコンは部屋中の空気をあの室内機の中に取り入れ、そこから冷たいアルミの網を通って空気を冷却して中のファンを通って部屋中に放出しております。
ってことはアルミの網と網の下にあるファンにカビがあるとカビの空気を部屋中に放出してしまう事になるわけです。
つまり、網とファンをちゃんと洗剤で洗ってあげないといけないわけです。
でもあのスプレーよく見てください。
あれれ~おかしいぞ~スプレーを吹き付けただけで洗い流してないぞ~
そうなんです。ただカビに上からスプレーをかけて臭いを上書きしているだけで、なんの解決にもなっていないのです。
つまり、エアコンクリーニングスプレーは消臭効果はあるけど、掃除にはなっていない。
と言うことになります。
つまり全国の皆様へ、
エアコンを健康的に使用したいのであれば、お掃除屋さんにエアコンクリーニングを依頼しましょう!
エアコン掃除の目安はこれ!

「で、結局どのくらいの頻度で掃除すればいいの?」
って話ですよね。はい、ここでボクがズバッと結論出します。
✔ フィルター掃除 → 月1回!
まず最低限やってほしいのがコレ。
フィルター掃除は月に1回が基本!
理由は超シンプルで、
- ホコリが溜まると風量が落ちる
- 冷えも悪くなる
- 結果、電気代が爆上がりする
- さらにカビの温床になる
っていう悪夢のループに突入するからです。
一人暮らしでもペットがいなくても、
フィルターのホコリは容赦なく溜まる!
掃除機で吸うだけでも全然違うので、ぜひ月1で!
✔ 業者クリーニング(リビング&キッチン周辺)→ 1~2年に1回
ここがエアコンのカビ発生率No.1エリア。
料理中の油、湿気、人の出入り、全部がカビのエサになってます。
エアコン内部のファンやアルミフィンが見事に真っ黒…なんてことも日常茶飯事。
フィルター掃除では届かない汚れが溜まるから、分解しての高圧洗浄が必要です。
「うちはこまめに拭いてるから!」って人も、2年空けると結構ヤバいことになってます。
せめて2年に1回。できれば毎年やるのが理想。
✔ 業者クリーニング(寝室や使用頻度が少ない部屋)→ 3~5年に1回
こっちはぶっちゃけそこまで汚れない。
寝室って人の動きも少なくて、油も飛ばないし、湿気もリビングほどじゃない。
フィルター掃除だけでもかなり清潔を保てます。
でも、「つけ始めたときに変な臭いがする」とか、「風が弱いな」と感じたら、
3年を目安に業者クリーニングを考えると◎。
汚れは少ないけど、完全放置はNG。
まとめ
掃除内容 | 頻度 |
---|---|
フィルター掃除 | 月1回(夏と冬は2回でも◎) |
業者クリーニング(リビング・キッチン周辺) | 1〜2年に1回 |
業者クリーニング(寝室・書斎など) | 3〜5年に1回 |
この習慣さえつければ、エアコンはもっと長く、もっと快適に、もっと健康的に使えます!
季節別・エアコン掃除のベストタイミング
「エアコン掃除って、結局いつやればいいの?」
って聞かれること、めちゃくちゃ多いです。
なので、ここで季節ごとにやるべき掃除タイミングをズバッと解説していきます!
🌸 春〜初夏(5月〜6月):いちばんおすすめ!
ここがエアコン掃除のゴールデンタイムです。
夏にガンガン使う前に掃除しておくことで、
- カビの胞子を吸い込まずに済む
- 電気代も下がる(風量が復活する)
- いざ使い始めたときに臭くない
と、メリットしかありません。
しかもこの時期って、業者の予約もまだ取りやすい。
…と言いたいところですが、実際はここが予約が殺到するピークシーズンでもあります。
人気の業者さんは早めに埋まってしまうので、
「春に頼もう!」と思っている人は3月〜4月には予約を取っておくのがベストです。
☀️ 夏(7月〜8月):使用中はフィルター掃除だけでも!
「うわ、もう使ってるけど掃除してなかった…」って人も大丈夫。
この時期は業者もめちゃくちゃ混んでるので、気合で電話してエアコンクリーニングをお願いしましょう。
ホコリが取れるだけで風の通りが良くなって、
エアコンの効きが良くなり、電気代も下がります。
「とにかく今を快適にしたい」なら、まずフィルター吸うだけでも効果あり!
🍂 秋(9月〜10月):夏の汚れをリセットするタイミング!
この時期は「使い終わったエアコンをリセットする」ベストな季節です。
夏にカビや湿気をたっぷり吸ったエアコンを、
そのまま放置すると、冬にニオイ爆発します。
さらに、秋は業者にとって比較的ヒマなシーズン。
広告も減ってくるので「探しづらい」感じはあるけど、
実はこの時期に毎年頼んでいるような優良な業者さんと関係を作っておくと超便利。
「忙しい時期でも優先的に対応してくれる」なんてこともあります。
なので、秋に予約しておく=穴場&関係構築にもおすすめなんです。
❄️ 冬(11月〜2月):暖房も使うなら月1でチェック!
「暖房しか使わないから汚れないでしょ?」と思ってるあなた。
実は冬もエアコン内にホコリや乾燥カビがたまります。
使う頻度が多い家は、フィルターのホコリを月1でサクッと吸うだけでもOK。
逆にあまり使わないなら、春の掃除まで放置しても大丈夫です。
まとめ:季節ごとの「やることリスト」
季節 | 掃除内容 |
---|---|
春〜初夏 | 業者クリーニング or 自分で内部掃除+フィルター |
夏 | フィルターだけでもこまめに掃除(週1〜月2) |
秋 | 内部掃除 or 業者クリーニング(夏の汚れリセット) |
冬 | フィルター月1/使用頻度少なければ放置でもOK |
まとめ:エアコン掃除は“ちょっとの意識”で空気が変わる!
というわけで今回は、
エアコン掃除の頻度や季節ごとのベストタイミングについて、ガッツリ解説してきました!
ここまでを簡単におさらいすると…
✅ フィルター掃除は月1回!
→ 風量アップ・電気代ダウン・カビ防止に超効果的。
✅ 業者クリーニングは使用状況に合わせて
- リビング・キッチン周辺 → 1〜2年に1回
- 寝室・使用頻度少なめ → 3〜5年に1回でOK!
✅ 春(5〜6月)と秋(9〜10月)がベストタイミング
→ 春は汚れの予防、秋は汚れのリセット。
→ 秋は業者の予約が取りやすく、関係づくりにも◎
ボク自身、お掃除屋としてたくさんのエアコンを見てきましたが、
汚れを放置してる人ほど「こんなに空気って変わるの!?」って驚いてくれます。
だから声を大にして言いたい!
「エアコン掃除、マジで人生変わるぞ!!!」
ぜひこの記事を参考に、自分のライフスタイルに合った掃除習慣を見つけてみてくださいね!
ビフォー

アフター
